フォント
フリーフォント最前線
感動。涙が止まりません。
フォントの作りかたは、みかちゃんフォントの「フォントができるまで」が詳しいです。
新風館の生徒たちは「みかちゃんフォント」に大変お世話になっているので、心から感謝しておきましょう。
感動。涙が止まりません。
フォントの作りかたは、みかちゃんフォントの「フォントができるまで」が詳しいです。
新風館の生徒たちは「みかちゃんフォント」に大変お世話になっているので、心から感謝しておきましょう。
Communication Breakdown
最近、これも勉強と思い、名も知らぬ若者のいわゆる「ホムペ」なるものを適当に読み流しては、その言葉遣いに吐き気を催したりしています。突然ですが。
で。
そういう日々の無駄な努力の甲斐あって、現在の若者(中~高校生)の女子が日常的に使用していると思われる、日本語のようなものが少しだけ書けるようになったので、ここに披露したいと思います。
(原文)今月ゎ入試もあるU、本間は頑張らなあかンねんけど、やる気出んU~わら
(訳文)今月は高校入試もあることだし、本当は頑張らなければいけないのだけれども、なかなか調子に乗れなくて困っている。苦笑。
先ほど、少しだけ書けると書きましたが、書けるようになったような気がしていた、に訂正させて頂きます。
携帯の機種に依存する絵文字と、顔文字を使えないあたり、おっさんがマネをするのには限界がある上、これ以上は無理。無理ですたい。
こういう日本語が日常語なのだとすれば、正しい意思の疎通ができるはずも無く、まさにCommunication Breakdownてな感じで、Led Zeppelinもびっくりですよ。
Led Zeppelinといえば、Immigrant Song(移民の歌)が一番好きなのですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
人間、慣れないことをすると混乱するね。
で。
そういう日々の無駄な努力の甲斐あって、現在の若者(中~高校生)の女子が日常的に使用していると思われる、日本語のようなものが少しだけ書けるようになったので、ここに披露したいと思います。
(原文)今月ゎ入試もあるU、本間は頑張らなあかンねんけど、やる気出んU~わら
(訳文)今月は高校入試もあることだし、本当は頑張らなければいけないのだけれども、なかなか調子に乗れなくて困っている。苦笑。
先ほど、少しだけ書けると書きましたが、書けるようになったような気がしていた、に訂正させて頂きます。
携帯の機種に依存する絵文字と、顔文字を使えないあたり、おっさんがマネをするのには限界がある上、これ以上は無理。無理ですたい。
こういう日本語が日常語なのだとすれば、正しい意思の疎通ができるはずも無く、まさにCommunication Breakdownてな感じで、Led Zeppelinもびっくりですよ。
Led Zeppelinといえば、Immigrant Song(移民の歌)が一番好きなのですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
人間、慣れないことをすると混乱するね。
平成19年度兵庫県公立高校入学者選抜出願状況
平成19年度兵庫県公立高校入学者選抜出願状況(2月22日発表)
以下、関係があるところだけ抜粋
長田 1.22
星陵 1.13
須磨東 1.11
舞子 0.98
伊川谷北 1.50
伊川谷 1.03
神戸高塚 0.92
市須磨 1.32
神戸商業 0.98
科学技術-機械工学 1.32
北須磨 1.53
友が丘 1.06
以下、須磨東と北須磨だと、実は須磨東の方が難しいのではないか、という疑問に対する検討。
長田 定員320人 志願 389人→69人不合格
星陵 定員304人 志願 348人→44人不合格
つまり、計113人不合格
ここで、
第2志望を須磨東にした人数=213人
長田・星陵に不合格の生徒が全員第2志望を須磨東にしていて、
かつ、その生徒らが全員須磨東を志望している生徒よりも高得点であったと仮定すると、
須磨東 定員280人 志願 311人
のうち、
須磨東の実質定員 280人-113人=167人
須磨東を志望している人数=311人
以上より、須磨東の実質倍率は、311人÷167人=1.86倍
・・・やっぱりきついっすねえ。
以下、関係があるところだけ抜粋
長田 1.22
星陵 1.13
須磨東 1.11
舞子 0.98
伊川谷北 1.50
伊川谷 1.03
神戸高塚 0.92
市須磨 1.32
神戸商業 0.98
科学技術-機械工学 1.32
北須磨 1.53
友が丘 1.06
以下、須磨東と北須磨だと、実は須磨東の方が難しいのではないか、という疑問に対する検討。
長田 定員320人 志願 389人→69人不合格
星陵 定員304人 志願 348人→44人不合格
つまり、計113人不合格
ここで、
第2志望を須磨東にした人数=213人
長田・星陵に不合格の生徒が全員第2志望を須磨東にしていて、
かつ、その生徒らが全員須磨東を志望している生徒よりも高得点であったと仮定すると、
須磨東 定員280人 志願 311人
のうち、
須磨東の実質定員 280人-113人=167人
須磨東を志望している人数=311人
以上より、須磨東の実質倍率は、311人÷167人=1.86倍
・・・やっぱりきついっすねえ。
サンゴと出生率
○熱帯のサンゴ、和歌山・潮岬で発見…水温上昇が要因?
<引用>
沖縄以南の熱帯に分布する「リュウキュウキッカサンゴ」が21日、本州最南端の和歌山県・潮岬(串本町)沿岸で見つかった。
これまで国内の北限は高知県・足摺岬周辺で、本州での確認は初めて。
<ここまで>
ついに熱帯の生き物が本州まで来ました。
今年の冬の暖かさは、ほとんど亜熱帯ですから(亜熱帯の定義もこれまた難しいのだけれども)沖縄の生き物がこちらに住めるのでしょう。
オキナワキノボリトカゲも宮崎県の一部に帰化したようですし、ハブが本州に帰化する日も遠くは無いのかもしれません。
・・・困ったね。
○出生率1.3台に…06年見込み
<引用>
厚生労働省は21日、2006年の人口動態統計(速報)を公表した。年間の出生数は112万2278人で前年比3万2041人増となった。出生数が前年より増加するのは6年ぶり。
(中略)
同省は「景気回復による雇用情勢の改善で、05年6月以降、男性雇用者数と婚姻数が増加傾向になっている。雇用の安定で、安心して結婚・出産する人が増えたのではないか」と分析している。
<ここまで>
一時的に出生数が増えたのは、景気の回復ももちろんあるのだろうけれども、「これ以上年を取ると子供を産むのが難しくなる」年頃の女性、つまり、第二次ベビーブームのころに生まれた世代が焦って子供を作ったからだ、と、第二次ベビーブームのころに生まれた私は思います。
第一、この時代に「安心して結婚・出産する」気楽な人は、きっともうとっくに子供がいると思うしね。
・・・全く困ったね。
<引用>
沖縄以南の熱帯に分布する「リュウキュウキッカサンゴ」が21日、本州最南端の和歌山県・潮岬(串本町)沿岸で見つかった。
これまで国内の北限は高知県・足摺岬周辺で、本州での確認は初めて。
<ここまで>
ついに熱帯の生き物が本州まで来ました。
今年の冬の暖かさは、ほとんど亜熱帯ですから(亜熱帯の定義もこれまた難しいのだけれども)沖縄の生き物がこちらに住めるのでしょう。
オキナワキノボリトカゲも宮崎県の一部に帰化したようですし、ハブが本州に帰化する日も遠くは無いのかもしれません。
・・・困ったね。
○出生率1.3台に…06年見込み
<引用>
厚生労働省は21日、2006年の人口動態統計(速報)を公表した。年間の出生数は112万2278人で前年比3万2041人増となった。出生数が前年より増加するのは6年ぶり。
(中略)
同省は「景気回復による雇用情勢の改善で、05年6月以降、男性雇用者数と婚姻数が増加傾向になっている。雇用の安定で、安心して結婚・出産する人が増えたのではないか」と分析している。
<ここまで>
一時的に出生数が増えたのは、景気の回復ももちろんあるのだろうけれども、「これ以上年を取ると子供を産むのが難しくなる」年頃の女性、つまり、第二次ベビーブームのころに生まれた世代が焦って子供を作ったからだ、と、第二次ベビーブームのころに生まれた私は思います。
第一、この時代に「安心して結婚・出産する」気楽な人は、きっともうとっくに子供がいると思うしね。
・・・全く困ったね。
ホムペとか言うやつがいてさ
ホームページ(Wikipedia)
<上記から引用>
1.Webブラウザを起動した時や、多くのブラウザに存在するホームボタンを押した時に表示されるウェブページ。スタートページともいわれる。
2.ウェブサイトの入り口、最上位階層にあたるページ。そのウェブサイトにとってのホーム。トップページやメインページともいわれる。また、スタートページをこの意味で使う場合もある。
3.ウェブページの意。あらゆるウェブページ一般を指す。
4.ウェブサイトそのものの意。
<ここまで>
私が許せるのは2番まででございます。
3,4は違う、というかやっぱり気持ちが悪いのです。
じゃあ、私は何と言うかといえばやっぱり「ウェブページ(webpage)」でございます。または単に「ネット」「ウェブ」かなあ。
※最後の2つはやっぱり誤用です。
いや、言葉というのはむつかしいものです。
<上記から引用>
1.Webブラウザを起動した時や、多くのブラウザに存在するホームボタンを押した時に表示されるウェブページ。スタートページともいわれる。
2.ウェブサイトの入り口、最上位階層にあたるページ。そのウェブサイトにとってのホーム。トップページやメインページともいわれる。また、スタートページをこの意味で使う場合もある。
3.ウェブページの意。あらゆるウェブページ一般を指す。
4.ウェブサイトそのものの意。
<ここまで>
私が許せるのは2番まででございます。
3,4は違う、というかやっぱり気持ちが悪いのです。
じゃあ、私は何と言うかといえばやっぱり「ウェブページ(webpage)」でございます。または単に「ネット」「ウェブ」かなあ。
※最後の2つはやっぱり誤用です。
いや、言葉というのはむつかしいものです。
Webチラシ
今年の春に配ろうかなと思っているチラシができました。
Webではこちらで見られます。
※pdfファイルです。見るためにはAcrobat Readerが必要です。
いや、もう、大変なのよ。こういうのを作るのも。
新風館メンバーの汗と涙の結晶です。是非是非ご覧くださいませ。
Webではこちらで見られます。
※pdfファイルです。見るためにはAcrobat Readerが必要です。
いや、もう、大変なのよ。こういうのを作るのも。
新風館メンバーの汗と涙の結晶です。是非是非ご覧くださいませ。
非対称
あごの歯、右側が多い=餌のカタツムリに対応-セダカヘビ類で発見・京大と信州大
<引用>
沖縄県の石垣島や東南アジアに生息し、カタツムリだけを食べるセダカヘビ類は、殻の巻き方が左巻きより圧倒的に多い右巻きのカタツムリを食べやすいよう、下あごの右側に歯が多く生えていることが分かった。
(中略)
脊椎(せきつい)動物で餌に応じてあごが左右非対称に進化した例は非常に珍しいという。
<ここまで>
※写真はここ。
「カタツムリしか食べないヘビ」
もう、これだけで大変に珍しいのです。
骨格を左右非対称にしてまでカタツムリ専門に特化した理由は一体何なのか、是非インタビューしたいくらい。無理だけど。
このヘビは、発見するだけでも相当に大変で、実際どのくらいの数が生きているのかすら不明だったりするほどわけがわからんヘビなのです。
それなのに、ちゃんと学会に報告できるレベルまでこのヘビについて調べ上げた、京都大と信州大の研究チームには脱帽です。
まったくすげえや。
<引用>
沖縄県の石垣島や東南アジアに生息し、カタツムリだけを食べるセダカヘビ類は、殻の巻き方が左巻きより圧倒的に多い右巻きのカタツムリを食べやすいよう、下あごの右側に歯が多く生えていることが分かった。
(中略)
脊椎(せきつい)動物で餌に応じてあごが左右非対称に進化した例は非常に珍しいという。
<ここまで>
※写真はここ。
「カタツムリしか食べないヘビ」
もう、これだけで大変に珍しいのです。
骨格を左右非対称にしてまでカタツムリ専門に特化した理由は一体何なのか、是非インタビューしたいくらい。無理だけど。
このヘビは、発見するだけでも相当に大変で、実際どのくらいの数が生きているのかすら不明だったりするほどわけがわからんヘビなのです。
それなのに、ちゃんと学会に報告できるレベルまでこのヘビについて調べ上げた、京都大と信州大の研究チームには脱帽です。
まったくすげえや。
新機能
ちまたの、「受験勉強」を教えてくれるところ、いわゆるところの学習塾では、生徒の入室・退室をカードで管理しているらしいのです。突然ですが。
なんて、新風館でもやっていますが、我々はただ入室・退室の時間のみを管理しているだけでして、他の皆様方は、
「塾に来たら親御さんにメール、帰ったらメール。遅刻しないで来たらポイントが付いて、そのポイントに応じて賞品が」
なんてなことをしているらしいのですよ。
メールだの賞品だの、他所様のシステムの是非はともかく、今のシステムに何か機能を追加するのは、確かに面白いかもしれない。
何せ、うちの管理システムは私のお手製だ。
1から10まで私が作ったのですから。何でもできますぜ。任せとけ、ってなもんです。
さて。
何か新風館らしいアイデアはないもんでしょうかね。
遅刻をしたら、宿題を忘れたら罰ゲームポイントがたまっていって、ポイントに応じて罰ゲーム、
なんてのも考えたのだけれども、なんか面白くない。
#というか、そんなことを機械に管理させることは無いな。
再び、考え中。なやむなやむ。
ちなみに、オチはありません。
なんて、新風館でもやっていますが、我々はただ入室・退室の時間のみを管理しているだけでして、他の皆様方は、
「塾に来たら親御さんにメール、帰ったらメール。遅刻しないで来たらポイントが付いて、そのポイントに応じて賞品が」
なんてなことをしているらしいのですよ。
メールだの賞品だの、他所様のシステムの是非はともかく、今のシステムに何か機能を追加するのは、確かに面白いかもしれない。
何せ、うちの管理システムは私のお手製だ。
1から10まで私が作ったのですから。何でもできますぜ。任せとけ、ってなもんです。
さて。
何か新風館らしいアイデアはないもんでしょうかね。
遅刻をしたら、宿題を忘れたら罰ゲームポイントがたまっていって、ポイントに応じて罰ゲーム、
なんてのも考えたのだけれども、なんか面白くない。
#というか、そんなことを機械に管理させることは無いな。
再び、考え中。なやむなやむ。
ちなみに、オチはありません。
私立入試終了
またみんな数学だけ悪いでやんの。
_ノ乙(、ソ、)_
君たちの代わりに私が落ち込んでおくから、今日明日は派手に遊んで頂戴。
そこから先は、また、戦場です。
_ノ乙(、ソ、)_
君たちの代わりに私が落ち込んでおくから、今日明日は派手に遊んで頂戴。
そこから先は、また、戦場です。
ドライアイスと雲
ドライアイスで実用化へ 気象研
<引用>
人工降雨の技術は、直径1マイクロメートル~数十マイクロメートルの微細な水滴を含んで浮かぶ雲にドライアイスなどをまき、水滴を大きく成長させて降雨や降雪を促す方法などが知られている。
<引用ここまで>
とはいうものの、科学的根拠が無いそうで、一体どうなることやら。
どういう理屈でそうなるのか分かる日は来るのか。それともただの気のせいなのか。
世の中、分からないことばかりだねえ。
だから楽しいのだけれども。
<引用>
人工降雨の技術は、直径1マイクロメートル~数十マイクロメートルの微細な水滴を含んで浮かぶ雲にドライアイスなどをまき、水滴を大きく成長させて降雨や降雪を促す方法などが知られている。
<引用ここまで>
とはいうものの、科学的根拠が無いそうで、一体どうなることやら。
どういう理屈でそうなるのか分かる日は来るのか。それともただの気のせいなのか。
世の中、分からないことばかりだねえ。
だから楽しいのだけれども。
これは、日記です
ブログ【Blog】とは(e-words)
<引用>
個人や数人のグループで運営され、日々更新される日記的なWebサイトの総称。内容としては時事ニュースや専門的トピックスに関して自らの専門や立場に根ざした分析や意見を表明したり、他のサイトの著者と議論したりする形式が多く、従来からある単なる日記サイト(著者の行動記録や身辺雑記)とは区別されることが多い。
(中略)
アメリカでは「Blogger」や「Movable Type」といったブログ運営支援サービス・ツールが普及しており、ブログを簡単に開設し、記事を追加・更新できる環境が整っている。日本にも似たような形式のサイトが数多くあり、「個人ニュースサイト」または単に「日記サイト」などと呼ばれているが、これはアメリカで産まれたブログを導入したものではなく、独自に発生・進化してきたものである。日本の一部のネットコミュニティでは、アメリカでブログが注目される以前から個人ニュースサイト文化が定着していたこともあり、「ブログ」と呼ばれることを嫌うサイトオーナーもいる。
<ここまで>
そういうわけで、これのサイトは「日記サイト」です。
ひとつよろしくお願いいたします。
まあ、実際のところはブログ(ウィキペディア(Wikipedia))にあるとおり、
<引用>
現在、より頻繁に用いられている広義には作者の個人的な体験や日記、特定のトピックに関する必ずしもウェブに限定されない話題などのような、時系列で比較的頻繁に記録される情報についてのウェブサイト全般を含めてブログと呼称する。
<ここまで>
なんだけどねえ。
言葉というものは、ずいぶんと意味が変わるものだなあ。
<引用>
個人や数人のグループで運営され、日々更新される日記的なWebサイトの総称。内容としては時事ニュースや専門的トピックスに関して自らの専門や立場に根ざした分析や意見を表明したり、他のサイトの著者と議論したりする形式が多く、従来からある単なる日記サイト(著者の行動記録や身辺雑記)とは区別されることが多い。
(中略)
アメリカでは「Blogger」や「Movable Type」といったブログ運営支援サービス・ツールが普及しており、ブログを簡単に開設し、記事を追加・更新できる環境が整っている。日本にも似たような形式のサイトが数多くあり、「個人ニュースサイト」または単に「日記サイト」などと呼ばれているが、これはアメリカで産まれたブログを導入したものではなく、独自に発生・進化してきたものである。日本の一部のネットコミュニティでは、アメリカでブログが注目される以前から個人ニュースサイト文化が定着していたこともあり、「ブログ」と呼ばれることを嫌うサイトオーナーもいる。
<ここまで>
そういうわけで、これのサイトは「日記サイト」です。
ひとつよろしくお願いいたします。
まあ、実際のところはブログ(ウィキペディア(Wikipedia))にあるとおり、
<引用>
現在、より頻繁に用いられている広義には作者の個人的な体験や日記、特定のトピックに関する必ずしもウェブに限定されない話題などのような、時系列で比較的頻繁に記録される情報についてのウェブサイト全般を含めてブログと呼称する。
<ここまで>
なんだけどねえ。
言葉というものは、ずいぶんと意味が変わるものだなあ。
舌先三寸
<柳沢厚労相>与党内に辞任論 「産む機械」発言
<中川自民党幹事長>「閣僚は発言に注意を」
したさき‐さんずん【舌先三寸】
口先だけでうまく相手をあしらうこと。また、その言葉。舌三寸。「―で金をだまし取る」
「大辞泉」より
(使用例)
政治家なんて、所詮舌先三寸でうまいこと世渡りをするだけの存在なのだから、その舌が腐ってしまった政治家には存在価値なんて全く無いよね。
※注意! あくまでも慣用句の使用例であって、私の意見ではありません!
多分。
<中川自民党幹事長>「閣僚は発言に注意を」
したさき‐さんずん【舌先三寸】
口先だけでうまく相手をあしらうこと。また、その言葉。舌三寸。「―で金をだまし取る」
「大辞泉」より
(使用例)
政治家なんて、所詮舌先三寸でうまいこと世渡りをするだけの存在なのだから、その舌が腐ってしまった政治家には存在価値なんて全く無いよね。
※注意! あくまでも慣用句の使用例であって、私の意見ではありません!
多分。