正解
下の記事の正解が分かりました。
(1)4月にすべて決まっていて、公表もされているが、誰一人覚えていない。
に一番近く、
(4)4月にすべて決まっていて、公表もされているが、保護者にしか公表されていない。
が正解でした。
ご協力ありがとうございました。
・・・やっぱり知ろうと思えば、テストの日程は知ることができたわけで、その辺りを追求しないあたりが、うちの生徒の甘さなんだなあ、と思った次第です。反省。
(1)4月にすべて決まっていて、公表もされているが、誰一人覚えていない。
に一番近く、
(4)4月にすべて決まっていて、公表もされているが、保護者にしか公表されていない。
が正解でした。
ご協力ありがとうございました。
・・・やっぱり知ろうと思えば、テストの日程は知ることができたわけで、その辺りを追求しないあたりが、うちの生徒の甘さなんだなあ、と思った次第です。反省。
テストの日程
そろそろ中間テストでございます。
高取台中学校の中間テストは、10月11日「らしい」です。
・・・なんでこの時期になって「らしい」がつくのか。かなりおかしい。
実は、学校のテストが実際のところいつ行われるのか、テストの2週間前くらいにならないと判明しない、という事態がここ数年続いております。
テスト範囲が、ではありません。テストの日程が、です。
我々も長年やってますので、テストの日程くらい大体のところは推測できるのですが、やはり正確な日程は知りたい。当たり前です。
ですが、なぜか
『中学生の誰一人として、テストの正確な日程を知らない、分かっていない』
という事態が続いています。はっきりいって異常です。
こんな異常なことが当たり前になっているのはこの辺の中学校だけだと思うのですが、どうなんでしょう。
調査したところ、どうも月初めに配布される「学年だより」にテストの日取りが記載されるらしいのです。そして、それ以外に正確な日程が書かれている資料が無いことが分かりました。
でも、今回のテストのように月の初めに行われる場合、それでは遅いのです。
普通は新年度が始まるとき、つまり、4月には全テストの日程が決められていると思うのですが、なぜそれをテスト直前まで公表しないのか。
謎です。かなり謎です。意味不明です。
考えられる原因としては
(1)4月にすべて決まっていて、公表もされているが、誰一人覚えていない。
(2)4月には全然決まっていない。テストのひと月くらい前に正確な日取りを決めている。
(3)4月にすべて決まっているが、諸事情により直前まで公表されない。
これくらいでしょうか。
最初は(1)の可能性を疑っていたのですが、どうもそうではなさそうです。本当に「全員」が知らないわけで、いかにうちの生徒たちが忘れっぽいとしても、全員が全員忘れる、なんてことはないでしょう。多分。
#「多分」をつけなければいけないのが、ちと悲しい。
(2)はあり得るかもしれませんが、それは職務怠慢ってやつです。激しく抗議したいです。税金を返してください。
・・・まあ、あり得ない話でしょう。多分。
#これも「多分」をつけなければいけないのが、納税者としてはちと悲しい。
で、結局(3)なんでしょうが、その「諸事情」ってのが全く想像できないのです。
誰かご存知ないでしょうかね。いい加減、我々もテストのたびに面倒なのです。
高取台中学校の中間テストは、10月11日「らしい」です。
・・・なんでこの時期になって「らしい」がつくのか。かなりおかしい。
実は、学校のテストが実際のところいつ行われるのか、テストの2週間前くらいにならないと判明しない、という事態がここ数年続いております。
テスト範囲が、ではありません。テストの日程が、です。
我々も長年やってますので、テストの日程くらい大体のところは推測できるのですが、やはり正確な日程は知りたい。当たり前です。
ですが、なぜか
『中学生の誰一人として、テストの正確な日程を知らない、分かっていない』
という事態が続いています。はっきりいって異常です。
こんな異常なことが当たり前になっているのはこの辺の中学校だけだと思うのですが、どうなんでしょう。
調査したところ、どうも月初めに配布される「学年だより」にテストの日取りが記載されるらしいのです。そして、それ以外に正確な日程が書かれている資料が無いことが分かりました。
でも、今回のテストのように月の初めに行われる場合、それでは遅いのです。
普通は新年度が始まるとき、つまり、4月には全テストの日程が決められていると思うのですが、なぜそれをテスト直前まで公表しないのか。
謎です。かなり謎です。意味不明です。
考えられる原因としては
(1)4月にすべて決まっていて、公表もされているが、誰一人覚えていない。
(2)4月には全然決まっていない。テストのひと月くらい前に正確な日取りを決めている。
(3)4月にすべて決まっているが、諸事情により直前まで公表されない。
これくらいでしょうか。
最初は(1)の可能性を疑っていたのですが、どうもそうではなさそうです。本当に「全員」が知らないわけで、いかにうちの生徒たちが忘れっぽいとしても、全員が全員忘れる、なんてことはないでしょう。多分。
#「多分」をつけなければいけないのが、ちと悲しい。
(2)はあり得るかもしれませんが、それは職務怠慢ってやつです。激しく抗議したいです。税金を返してください。
・・・まあ、あり得ない話でしょう。多分。
#これも「多分」をつけなければいけないのが、納税者としてはちと悲しい。
で、結局(3)なんでしょうが、その「諸事情」ってのが全く想像できないのです。
誰かご存知ないでしょうかね。いい加減、我々もテストのたびに面倒なのです。
新語
「おでかけスウェッター」
意味・・・スウェットで外を出歩く人たちのこと。
服はそんななのに、財布はブランド物という不思議な価値観を持つ。
倖田來未とかラップもどきとかレゲエもどきが大好き。【高校3年生Aさんによる造語】
内と外の区別もできない人は、困るよね。
意味・・・スウェットで外を出歩く人たちのこと。
服はそんななのに、財布はブランド物という不思議な価値観を持つ。
倖田來未とかラップもどきとかレゲエもどきが大好き。【高校3年生Aさんによる造語】
内と外の区別もできない人は、困るよね。
また神戸
「いじめというより犯罪」神戸の自殺で文科相が批判
亡くなってしまった子にご冥福をお祈りいたします。
神戸高塚高校校門圧死事件
神戸連続児童殺傷事件
そして、今回のコレ。
正直、「また神戸か」と思われても仕方が無いですよね。悲しい。
しかも、上の3つの事件はみんな近所ですし、ますますもって悲しい。
件の高校も、隣の新興学校がどんどん伸びていっているのに、それに全くついていけないという、厳しい立場にあったはず。
その上、今回こんな事件が起きてしまっては、しばらくはちょっと厳しいでしょうねえ。
亡くなってしまった子にご冥福をお祈りいたします。
神戸高塚高校校門圧死事件
神戸連続児童殺傷事件
そして、今回のコレ。
正直、「また神戸か」と思われても仕方が無いですよね。悲しい。
しかも、上の3つの事件はみんな近所ですし、ますますもって悲しい。
件の高校も、隣の新興学校がどんどん伸びていっているのに、それに全くついていけないという、厳しい立場にあったはず。
その上、今回こんな事件が起きてしまっては、しばらくはちょっと厳しいでしょうねえ。
中2&小6来て来て作戦 第2弾
カモン小学生!
ということで、
コレ(PDFファイルです)
を見てくださいな。
本当に小学生から始めるとラクになるんですよ。冗談抜きに。真剣に。
まず、越えなければいけない壁の高さが違う。
もちろん、頭もやわらかいから、いろんなものがすぐにできるようになる。
そして、「高校受験」というプレッシャーが無い状態で勉強できる。
もう、良いことずくめです。
おまけに授業料も安いです(宣伝)。
カモ~ン、でございますよ。
ということで、
コレ(PDFファイルです)
を見てくださいな。
本当に小学生から始めるとラクになるんですよ。冗談抜きに。真剣に。
まず、越えなければいけない壁の高さが違う。
もちろん、頭もやわらかいから、いろんなものがすぐにできるようになる。
そして、「高校受験」というプレッシャーが無い状態で勉強できる。
もう、良いことずくめです。
おまけに授業料も安いです(宣伝)。
カモ~ン、でございますよ。
復活と谷間
小学校で全都道府県名と位置くらいは暗記を…中教審方針
中学理科で「イオン」復活=新指導要領素案
「ゆとり教育」という、たわけた方針も本格的に終わりそうです。
ただ、「ゆとり教育」は終わるかもしれませんが、それによって実際に「ゆとり教育」を受けて育った若者たちの何かが変わるわけではありません。
そして、そういう若者たちに、「ゆとり教育をしてしまって申し訳なかったから助けます」なんていう救いの手が差し伸べられることはありません。当たり前ですが。
すでに「ゆとり世代」という言葉が差別的に使われつつあります。
「ゆとり世代」だけど、「ゆとり教育」で育ったわけではないと分かってもらうためには、私にはきちんとした知識も知力もあるんだと、周りに認めてもらうためには、「ゆとり世代」以上に大変な努力をしなければいけなくなるでしょう。
そんなわけで、今現在「ゆとり教育」を受けている若者は、将来のために、社会のお荷物扱いされないために、本気で頑張らないといかんのです。
がんばろうぜ。
中学理科で「イオン」復活=新指導要領素案
「ゆとり教育」という、たわけた方針も本格的に終わりそうです。
ただ、「ゆとり教育」は終わるかもしれませんが、それによって実際に「ゆとり教育」を受けて育った若者たちの何かが変わるわけではありません。
そして、そういう若者たちに、「ゆとり教育をしてしまって申し訳なかったから助けます」なんていう救いの手が差し伸べられることはありません。当たり前ですが。
すでに「ゆとり世代」という言葉が差別的に使われつつあります。
「ゆとり世代」だけど、「ゆとり教育」で育ったわけではないと分かってもらうためには、私にはきちんとした知識も知力もあるんだと、周りに認めてもらうためには、「ゆとり世代」以上に大変な努力をしなければいけなくなるでしょう。
そんなわけで、今現在「ゆとり教育」を受けている若者は、将来のために、社会のお荷物扱いされないために、本気で頑張らないといかんのです。
がんばろうぜ。
砂丘
鳥取砂丘に名大生らが巨大“落書き”、環境省が調査
<引用>
名古屋大の学生が鳥取市の国立公園・鳥取砂丘に、足で砂を掘り返して「HUCK」と文字を刻んでいたことが11日わかった。
“落書き”は横約50メートル、縦約15メートルに及び、自然公園法違反の疑いもあるとして環境省が調査を始めた。
<ここまで>
砂丘と聞いては黙ってられませんよ。
られませんけど、別にそう大騒ぎするようなことでも無い気がするんですよね。これ。
というのも、実は、今までにこういう大きい落書きがされているのって何度か見てるんですよ。ここまで大きくはなかったような気もしますが。
なんで今回は騒ぎになっているんでしょうねえ。
・・・やっぱり、「HUCK」かな。意味分からねえもんな。これ。一文字違いでえらいことになるし。
もし「鳥取最高」とかだったら、あんまり問題になっていないに違いない。多分。
あえて「鳥取砂丘」と書いてみたりすれば笑いのひとつは取れたかもしれないね。
落書き1つも「空気読め」ってことかしらねえ。
<引用>
名古屋大の学生が鳥取市の国立公園・鳥取砂丘に、足で砂を掘り返して「HUCK」と文字を刻んでいたことが11日わかった。
“落書き”は横約50メートル、縦約15メートルに及び、自然公園法違反の疑いもあるとして環境省が調査を始めた。
<ここまで>
砂丘と聞いては黙ってられませんよ。
られませんけど、別にそう大騒ぎするようなことでも無い気がするんですよね。これ。
というのも、実は、今までにこういう大きい落書きがされているのって何度か見てるんですよ。ここまで大きくはなかったような気もしますが。
なんで今回は騒ぎになっているんでしょうねえ。
・・・やっぱり、「HUCK」かな。意味分からねえもんな。これ。一文字違いでえらいことになるし。
もし「鳥取最高」とかだったら、あんまり問題になっていないに違いない。多分。
あえて「鳥取砂丘」と書いてみたりすれば笑いのひとつは取れたかもしれないね。
落書き1つも「空気読め」ってことかしらねえ。
H20 公立高校入試日程
平成20年度兵庫県公立高等学校入学者選抜日程
<以下、引用>
1.推薦入学
(1)願書受付
平成20年2月4日(月) ~ 2月6日(水)
(2)推薦入試(面接、適性検査等)
平成20年2月14日(木)
(一部の学校は2月15日(金)も実施)
(3)合格者発表
平成20年2月18日(月)
(一部の学校は2月19日(火)も発表)
2.特色選抜
(1)願書受付
平成20年2月4日(月) ~ 2月6日(水)
(2)特色選抜(面接、小論文(作文)等)
平成20年2月14日(木)
(3)合格者発表
平成20年2月18日(月)
3.学力検査
(1)願書受付
平成20年2月21日(木) ~ 2月25日(月)
(2)志願変更
平成20年2月27日(水) ~ 2月29日(金)
(3)学力検査
平成20年3月14日(金)
(4)総合学科の実技検査
平成20年3月15日(土)
(5)合格者発表
平成20年3月19日(水)
<ここまで>
最終決戰日ハ、03月14日ナリ。
試験日がバレンタインデーと、ホワイトデーだね。
<以下、引用>
1.推薦入学
(1)願書受付
平成20年2月4日(月) ~ 2月6日(水)
(2)推薦入試(面接、適性検査等)
平成20年2月14日(木)
(一部の学校は2月15日(金)も実施)
(3)合格者発表
平成20年2月18日(月)
(一部の学校は2月19日(火)も発表)
2.特色選抜
(1)願書受付
平成20年2月4日(月) ~ 2月6日(水)
(2)特色選抜(面接、小論文(作文)等)
平成20年2月14日(木)
(3)合格者発表
平成20年2月18日(月)
3.学力検査
(1)願書受付
平成20年2月21日(木) ~ 2月25日(月)
(2)志願変更
平成20年2月27日(水) ~ 2月29日(金)
(3)学力検査
平成20年3月14日(金)
(4)総合学科の実技検査
平成20年3月15日(土)
(5)合格者発表
平成20年3月19日(水)
<ここまで>
最終決戰日ハ、03月14日ナリ。
試験日がバレンタインデーと、ホワイトデーだね。
読まない・読めない
問題を読まずに考えること、これは無理なことなのに、無理であることが分からない子が多い。
特に多いのが、出てくる数字を足したり引いたりして、「答もどき」を書いて終わりにしてしまう子。
問 校舎から100m離れたところで太鼓をたたいたところ、太鼓の音は校舎で反射して、0.6秒後にたたいた位置で聞こえました。0.6秒間に太鼓の音が進んだ距離は何mですか。
答 100×0.6=60m
・・・これが、「答もどき」です。
一度そういう癖がついてしまうと、なかなか治らない難病です。ご注意を。
特に多いのが、出てくる数字を足したり引いたりして、「答もどき」を書いて終わりにしてしまう子。
問 校舎から100m離れたところで太鼓をたたいたところ、太鼓の音は校舎で反射して、0.6秒後にたたいた位置で聞こえました。0.6秒間に太鼓の音が進んだ距離は何mですか。
答 100×0.6=60m
・・・これが、「答もどき」です。
一度そういう癖がついてしまうと、なかなか治らない難病です。ご注意を。
新風館トランプリーグ【第5節】
新風館トランプリーグ【第5節】終了時順位
Y(小5) 31ポイント
S(小5) 29ポイント
T(小4) 25ポイント
N(小6) 24ポイント
K(小3) 24ポイント
F(小4) 23ポイント
K(小5) 20ポイント
J(小5) 19ポイント
I(小4) 8ポイント
今回は参加者が少なかったなあ。
Y(小5) 31ポイント
S(小5) 29ポイント
T(小4) 25ポイント
N(小6) 24ポイント
K(小3) 24ポイント
F(小4) 23ポイント
K(小5) 20ポイント
J(小5) 19ポイント
I(小4) 8ポイント
今回は参加者が少なかったなあ。