4分の1
夏期講習の7日目が終わりました。
全部で28日ですから、日程の4分の1を終了したことになります。
なのに、未だ無遅刻無欠席の日がただの1日もありません。
部活や家庭の都合で仕方が無いこととはいえ、どうにも全員が揃わないと気持ちが良くありません。
来週以降は全員が揃って授業できる日が増えるはずですので、そこまではちょっと我慢、ですかね。
しかしもう4分の1か。早いなあ。
全部で28日ですから、日程の4分の1を終了したことになります。
なのに、未だ無遅刻無欠席の日がただの1日もありません。
部活や家庭の都合で仕方が無いこととはいえ、どうにも全員が揃わないと気持ちが良くありません。
来週以降は全員が揃って授業できる日が増えるはずですので、そこまではちょっと我慢、ですかね。
しかしもう4分の1か。早いなあ。
課外授業
25日の土曜日に小6の課外授業を行いました。





詳細はヒミツです(笑





詳細はヒミツです(笑
日食
今日は神戸で部分日食が見られたようです。
残念ながら私は見ることができなかったのですが(ぼんやりした太陽しか見られませんで)、多数の生徒はちゃんと三日月型の欠けた太陽を見たようで、何よりです。うらやましい。
見られるまでもうちょい粘ればよかった!
#小学生には「先生見てへんのー」とか言われるし!
と、思っていたので少し調べたところ、次は2012年5月21日の朝に金環日食が見られるようです。
神戸でも見られそうです。気が付けば後3年ありません。これは楽しみですね。
参考:http://homepage2.nifty.com/turupura/near/g120521.html
残念ながら私は見ることができなかったのですが(ぼんやりした太陽しか見られませんで)、多数の生徒はちゃんと三日月型の欠けた太陽を見たようで、何よりです。うらやましい。
見られるまでもうちょい粘ればよかった!
#小学生には「先生見てへんのー」とか言われるし!
と、思っていたので少し調べたところ、次は2012年5月21日の朝に金環日食が見られるようです。
神戸でも見られそうです。気が付けば後3年ありません。これは楽しみですね。
参考:http://homepage2.nifty.com/turupura/near/g120521.html
夏期講習スタート
夏期講習が始まりました。1時~10時まで授業がみっちり入っております。
#もちろん、間に食事は摂りますが。
毎度毎度ハードな夏ですが、ここで力をつけてもらわないと後で非常に困るので、気合の入れどころです。
一夏で別人に、は大袈裟じゃないくらい力をつける事だってできる。それが夏期講習です。
さて、8月31日はどうなっているのか、とても楽しみです。
#もちろん、間に食事は摂りますが。
毎度毎度ハードな夏ですが、ここで力をつけてもらわないと後で非常に困るので、気合の入れどころです。
一夏で別人に、は大袈裟じゃないくらい力をつける事だってできる。それが夏期講習です。
さて、8月31日はどうなっているのか、とても楽しみです。
最後の夏
今日の補習を持って、新風館の一学期が終了いたしました。
さすがに中3生は部活が最後の夏を迎えているという事で出席率が低かったですが、それはまあ、仕方が無いことです。悔いの無いよう精一杯頑張ってくれよー、と思っております。
とはいえ、私、実は中学時代も高校時代もまともに部活動というものをしておりませんので、そうやって「部活の最後の夏」も経験してなかったりしまして、ちょっとうらやましくもあり、でも、いまいち実感が湧かなかったりなんですけれども。
まあ、何にせよ来週からは夏期講習。気合入れて頑張りましょうぜ。
さすがに中3生は部活が最後の夏を迎えているという事で出席率が低かったですが、それはまあ、仕方が無いことです。悔いの無いよう精一杯頑張ってくれよー、と思っております。
とはいえ、私、実は中学時代も高校時代もまともに部活動というものをしておりませんので、そうやって「部活の最後の夏」も経験してなかったりしまして、ちょっとうらやましくもあり、でも、いまいち実感が湧かなかったりなんですけれども。
まあ、何にせよ来週からは夏期講習。気合入れて頑張りましょうぜ。
期末テスト結果報告
・中学生全体
3教科合計 201点(1教科平均 67.0点)↓4.1点
5教科合計 325点(1教科平均 65.0点)↓1.7点
・中1
3教科合計 209点(1教科平均 71.2点)↓10.7点
5教科合計 330点(1教科平均 67.4点)↓11.3点
・中2
3教科合計 202点(1教科平均 67.3点)↓2.2点
5教科合計 340点(1教科平均 68.0点)↑2.0点
・中3
3教科合計 181点(1教科平均 60.3点)↓3.3点
5教科合計 279点(1教科平均 55.9点)↓0.1点
今回はインフルエンザの関係で中間テストのときほどテスト対策に時間をさけませんで、その結果が分かりやすく出ました。
テストの対策をしてあげないと、つまり、こちらがお尻を叩かないと結果が出ないということですね。
一日でも早く、そういう依存癖を無くしていかなければいけません。
そうでなければ、思うような結果を自分の意志で出すことができないわけですし、第一、我々も大変です(笑
3教科合計 201点(1教科平均 67.0点)↓4.1点
5教科合計 325点(1教科平均 65.0点)↓1.7点
・中1
3教科合計 209点(1教科平均 71.2点)↓10.7点
5教科合計 330点(1教科平均 67.4点)↓11.3点
・中2
3教科合計 202点(1教科平均 67.3点)↓2.2点
5教科合計 340点(1教科平均 68.0点)↑2.0点
・中3
3教科合計 181点(1教科平均 60.3点)↓3.3点
5教科合計 279点(1教科平均 55.9点)↓0.1点
今回はインフルエンザの関係で中間テストのときほどテスト対策に時間をさけませんで、その結果が分かりやすく出ました。
テストの対策をしてあげないと、つまり、こちらがお尻を叩かないと結果が出ないということですね。
一日でも早く、そういう依存癖を無くしていかなければいけません。
そうでなければ、思うような結果を自分の意志で出すことができないわけですし、第一、我々も大変です(笑
悩む資格
期末テストの結果が返ってきつつあります。
中3生については、全員の結果が返ってきました。
3教科合計 181点(1教科平均 60.3点)↓3.3点
5教科合計 279点(1教科平均 55.9点)↓0.1点
と、若干点数が落ちました。
以前も書いた通り、今回の期末テストにあたって、中3生の気合の入り方はなかなかのものでした。相当テスト勉強をしたはずですし、手ごたえもそれなりにあったようです。
でも、残念ながら思うような結果が出なかった。
ただ、
「せっかく頑張ったのに結果が出ない。だったらやらんかったら良かった」
という後ろ向きな思考をする子が一人もいないのが、うちの中3生の良いところです。
今、中3生はあれこれ考えた結果、「じゃあ次はこうしよう」と前を向いているようです。えらい。
あれこれ悩んで、いろいろやってみて、苦しみながら身に付けたものが、君達の一番の力になる。そう信じています。
もちろん、あまりにも遠回りしそうなときは、我々がフォローをするから、安心して、精一杯悩んで欲しいものです。
付け加えれば、そうやってあれこれ悩めるのは、何かを全力でやった人だけです。
全力でやったけど、ダメだった。
だから悩むんです。
悩むにも資格が必要で、新風館の中3生でその資格を得られた連中は久しぶりだったりします。
そのことを、とても嬉しく思っておるのです。
中3生については、全員の結果が返ってきました。
3教科合計 181点(1教科平均 60.3点)↓3.3点
5教科合計 279点(1教科平均 55.9点)↓0.1点
と、若干点数が落ちました。
以前も書いた通り、今回の期末テストにあたって、中3生の気合の入り方はなかなかのものでした。相当テスト勉強をしたはずですし、手ごたえもそれなりにあったようです。
でも、残念ながら思うような結果が出なかった。
ただ、
「せっかく頑張ったのに結果が出ない。だったらやらんかったら良かった」
という後ろ向きな思考をする子が一人もいないのが、うちの中3生の良いところです。
今、中3生はあれこれ考えた結果、「じゃあ次はこうしよう」と前を向いているようです。えらい。
あれこれ悩んで、いろいろやってみて、苦しみながら身に付けたものが、君達の一番の力になる。そう信じています。
もちろん、あまりにも遠回りしそうなときは、我々がフォローをするから、安心して、精一杯悩んで欲しいものです。
付け加えれば、そうやってあれこれ悩めるのは、何かを全力でやった人だけです。
全力でやったけど、ダメだった。
だから悩むんです。
悩むにも資格が必要で、新風館の中3生でその資格を得られた連中は久しぶりだったりします。
そのことを、とても嬉しく思っておるのです。
原因
今週は保護者面談を行っている関係で、中高生の通常授業はお休みにして、代わりに8時からレベルアップテストを受けてもらっています。
「今週は来る曜日も時間もいつもと違うから気をつけてね」
と先週のうちに複数回伝達しておいたのですが、それでも間違えていつも通りやってくる子が
複数いました。
そして、そういう子ほど、残念ながら学力が低い。それが現実です。
「人の話を聞いて覚えておけないから、学力が低い」
そういうことだと、私は思います。
もちろん、それだけが原因、というつもりもありませんが、「人の話をきちんと聞く」というのは、最も大事な能力のひとつです。
その能力を培う、一番確実な方法は
「人の話を聞かないと自分が困る」
という状況に追い込むことで、それを実行しやすいのは学校でも塾でもなく、各ご家庭だと私は思いますが、いかがなもんでしょうか。
「今週は来る曜日も時間もいつもと違うから気をつけてね」
と先週のうちに複数回伝達しておいたのですが、それでも間違えていつも通りやってくる子が
複数いました。
そして、そういう子ほど、残念ながら学力が低い。それが現実です。
「人の話を聞いて覚えておけないから、学力が低い」
そういうことだと、私は思います。
もちろん、それだけが原因、というつもりもありませんが、「人の話をきちんと聞く」というのは、最も大事な能力のひとつです。
その能力を培う、一番確実な方法は
「人の話を聞かないと自分が困る」
という状況に追い込むことで、それを実行しやすいのは学校でも塾でもなく、各ご家庭だと私は思いますが、いかがなもんでしょうか。
援軍来る
今年の夏期講習では、中3生に106時間の授業時間を確保しました。
106時間です。自画自賛になりますが、すごい時間だと思います。
その上で、授業時間外にレベルアップテストを受けてもらおうと思っていたのですが、その時間は講師二人は他の学年の授業中。
一体誰がいつ採点・説明をしようかと思案しておりましたところ、昨日、卒業生より連絡があり、レベルアップテストの採点を引き受けてくれるとのこと。
力強い援軍の登場でございます。
これで今年の中3生は「106時間の授業+20時間以上のレベルアップテスト」というとんでもないメニューで鍛えられることになります。
そして、それをこなせそうなタフな連中が今年は揃っております。大変楽しみです。
106時間です。自画自賛になりますが、すごい時間だと思います。
その上で、授業時間外にレベルアップテストを受けてもらおうと思っていたのですが、その時間は講師二人は他の学年の授業中。
一体誰がいつ採点・説明をしようかと思案しておりましたところ、昨日、卒業生より連絡があり、レベルアップテストの採点を引き受けてくれるとのこと。
力強い援軍の登場でございます。
これで今年の中3生は「106時間の授業+20時間以上のレベルアップテスト」というとんでもないメニューで鍛えられることになります。
そして、それをこなせそうなタフな連中が今年は揃っております。大変楽しみです。
Yes
小6の英語の授業を聞きながら仕事をしていたのですが、そのときの会話。
「あなたは犬を飼っていますか?」
「Yes 飼っています」
なんか、なんちゃらクリニックみたいになってもうたね。
「あなたは犬を飼っていますか?」
「Yes 飼っています」
なんか、なんちゃらクリニックみたいになってもうたね。