1学期実力テスト結果報告
・中2&中3
3教科合計 218点(1教科平均 72.8点)↑0.6点
5教科合計 344点(1教科平均 68.9点)↑0.6点
・中2
3教科合計 229点(1教科平均 76.4点)↑6.7点
5教科合計 360点(1教科平均 71.9点)↑7.8点
・中3
3教科合計 205点(1教科平均 68.3点)↓7.2点
5教科合計 326点(1教科平均 65.1点)↓8.9点
中3がじわりじわりと下がってきました。
おそらく次の中間テストはまた点数を上げるでしょうが、その次の実力テストでは点数を下げるでしょう。
早い話、定期テストではまじめに勉強はしているのですが、それが実力になってないんですね。
大変もったいない話です。
それがいかに無駄なことであるのか、早いとこ分かって欲しいものです。
中2は、成績はある程度維持するでしょうが、実力的にはまだまだです。
このままだと、2学期は大変なことになるのは目に見えています。実力をつけないと。
明日、4月29日から5月5日までは休校になります。よろしくお願いします。
3教科合計 218点(1教科平均 72.8点)↑0.6点
5教科合計 344点(1教科平均 68.9点)↑0.6点
・中2
3教科合計 229点(1教科平均 76.4点)↑6.7点
5教科合計 360点(1教科平均 71.9点)↑7.8点
・中3
3教科合計 205点(1教科平均 68.3点)↓7.2点
5教科合計 326点(1教科平均 65.1点)↓8.9点
中3がじわりじわりと下がってきました。
おそらく次の中間テストはまた点数を上げるでしょうが、その次の実力テストでは点数を下げるでしょう。
早い話、定期テストではまじめに勉強はしているのですが、それが実力になってないんですね。
大変もったいない話です。
それがいかに無駄なことであるのか、早いとこ分かって欲しいものです。
中2は、成績はある程度維持するでしょうが、実力的にはまだまだです。
このままだと、2学期は大変なことになるのは目に見えています。実力をつけないと。
明日、4月29日から5月5日までは休校になります。よろしくお願いします。
合宿の写真 その3
みんなでおいしく楽しく夕飯をいただいてから、みんなでお片づけを。
s.jpg)
s.jpg)
綺麗になりました。
その後、夜はいろんなことをして遊びました。
s.jpg)
夜食のデザート。
6個中、3個にはえらいものが入っていました。えらいものっていうのは、もちろんヒミツです。
確率2分の1のこの嫌なゲームは昭和生まれを対象に実施されました。なんでやねん。
5時に寝て、8時に目を覚ましました。
s.jpg)
さわやかな朝ですが、眠いこと眠いこと。
s.jpg)
こんなところに泊まりました。かなり好評でした。
2日目は、野外活動センターの施設全体を使ったゲームをしました。
_2s.jpg)
ゲーム中。
どんなゲームかは、もちろんヒミツ(笑
そんなわけで、いついかなる瞬間を切り取っても楽しかったといえる、充実した合宿だったと思います。
高1の企画力はなかなかたいしたものだったな、と思います。
もちろん、反省すべき点は多々あるのですが、それはまた、来年までの宿題と言う事で。
中3もいろんなことを感じ取ってくれたんじゃないかな、と思っていますが、はたしてどうでしょうか。
今後、今回の合宿で掴んだことが生きてくれることを期待しています。
s.jpg)
s.jpg)
綺麗になりました。
その後、夜はいろんなことをして遊びました。
s.jpg)
夜食のデザート。
6個中、3個にはえらいものが入っていました。えらいものっていうのは、もちろんヒミツです。
確率2分の1のこの嫌なゲームは昭和生まれを対象に実施されました。なんでやねん。
5時に寝て、8時に目を覚ましました。
s.jpg)
さわやかな朝ですが、眠いこと眠いこと。
s.jpg)
こんなところに泊まりました。かなり好評でした。
2日目は、野外活動センターの施設全体を使ったゲームをしました。
_2s.jpg)
ゲーム中。
どんなゲームかは、もちろんヒミツ(笑
そんなわけで、いついかなる瞬間を切り取っても楽しかったといえる、充実した合宿だったと思います。
高1の企画力はなかなかたいしたものだったな、と思います。
もちろん、反省すべき点は多々あるのですが、それはまた、来年までの宿題と言う事で。
中3もいろんなことを感じ取ってくれたんじゃないかな、と思っていますが、はたしてどうでしょうか。
今後、今回の合宿で掴んだことが生きてくれることを期待しています。
休校のお知らせ
お渡ししている予定表にも書いてありますように、4月22日(金)は合宿準備のため休校とさせていただきます。
お間違えの無いように、よろしくお願いいたします。
そういうわけで、ついに合宿です。
どうも天気が良くないようで、それだけが心配です。
合宿の運営は高一が頑張ってくれるでしょうからあんまり心配していません。楽しみだなあ。
お間違えの無いように、よろしくお願いいたします。
そういうわけで、ついに合宿です。
どうも天気が良くないようで、それだけが心配です。
合宿の運営は高一が頑張ってくれるでしょうからあんまり心配していません。楽しみだなあ。
残念な話
本日、問い合わせの電話を頂きました。ありがたいことです。
ただ、残念ながら内容は「高校生だけど見てもらえるか」というものでした。
高校生からでも引き受けたい気持ちはあるのです。
あるのですが、中学生のときに新風館にいなかった子、レベルが80に到達していない子が、高校生になってからグンと伸びた試しがありません。もう長い間この仕事をしていますが、ありません。
ですので、原則としては高校生で始めてお引き受けする、ということはしないことにしていますので、折角問い合わせをいただきましたが、お断りをさせていただきました。
とても残念な話です。
こういう残念な話を減らすために、我々は一体どうすればよいのでしょうか。
何かできることはないんでしょうか。
考えちゃいますね。
ただ、残念ながら内容は「高校生だけど見てもらえるか」というものでした。
高校生からでも引き受けたい気持ちはあるのです。
あるのですが、中学生のときに新風館にいなかった子、レベルが80に到達していない子が、高校生になってからグンと伸びた試しがありません。もう長い間この仕事をしていますが、ありません。
ですので、原則としては高校生で始めてお引き受けする、ということはしないことにしていますので、折角問い合わせをいただきましたが、お断りをさせていただきました。
とても残念な話です。
こういう残念な話を減らすために、我々は一体どうすればよいのでしょうか。
何かできることはないんでしょうか。
考えちゃいますね。
合宿の申込
合宿の申込を締め切りました。
中3、高1、そして卒業生を合わせて、24人の申込がありました。
我々2人をいれると26人ですから、結構大人数での合宿になりますね。
買出しや準備も少しずつ進んでいて、いよいよ近づいてきたなあ、という感じです。
いやはや、楽しみになってきましたねえ。
中3、高1、そして卒業生を合わせて、24人の申込がありました。
我々2人をいれると26人ですから、結構大人数での合宿になりますね。
買出しや準備も少しずつ進んでいて、いよいよ近づいてきたなあ、という感じです。
いやはや、楽しみになってきましたねえ。
一週間経過
先週の金曜日に新風館の1学期が始まり、今日で一週間が経ちました。
つまり、新学期の時間割を一通り行ったことになります。
この授業には誰が参加するのか
この授業は1Fで行うのか、2Fで行うのか。
1Fと2Fで、1Fの教室間で生徒の入れかえがあるならば、どのタイミングで行うのか
そういうこまごまとした問題を全て洗い出すことができ、全て解決できました。
テキストも無事届きましたし、新学期のごたごたの半分は片付きました。
もう半分は、もちろん新入りさんを新風館のルールに適応させて、
「勉強する」ということの作法を身につけてもらうという仕事が残っているのですが、こちらは今しばらくかかりそうです。
つまり、新学期の時間割を一通り行ったことになります。
この授業には誰が参加するのか
この授業は1Fで行うのか、2Fで行うのか。
1Fと2Fで、1Fの教室間で生徒の入れかえがあるならば、どのタイミングで行うのか
そういうこまごまとした問題を全て洗い出すことができ、全て解決できました。
テキストも無事届きましたし、新学期のごたごたの半分は片付きました。
もう半分は、もちろん新入りさんを新風館のルールに適応させて、
「勉強する」ということの作法を身につけてもらうという仕事が残っているのですが、こちらは今しばらくかかりそうです。
同じメンタル
兵庫県議選 民主、改選前に届かず 投票率過去最低
<上のページからの引用>
第17回統一地方選は10日、前半戦の12都道県知事や41道府県議、15政令市議選1 件などが投開票された。
(中略)
投票率は県議選41・43%、神戸市議選42・04%といずれも過去最低だった。
<引用ここまで>
「学校で良い成績を取ったところで、社会に出たとき何の役にも立たない。勉強なんてしたって何の役にも立たないんだから、する必要なんてあらへんわ」
という子どもの理屈と
「選挙に行って私が一票を投じたところで、世の中は何にも変わらない。何にも変わらないんだから、投票しにいく必要なんてあらへんわ」
という大人の理屈は、基本的には同じメンタリティから出る台詞なんじゃないかな、と思います。
確かに、言い分は分かるし、一理あるのも認めます。
そして、確かに世の中のまずい点を鋭く指摘しているのかもしれません。
ただ、それを指摘して「そらみたことか」としたり顔をして喜んだところで、事態は何も変わりません。
「問題がある。だから、このように修正していかなければならない」と具体的な策を講じることが大人の考え方であって、そういう考え方をしてくれない限り、いつまで経っても何にも変わらないのは明らかだと思うのです。
そんなわけで、行きましょうよ。選挙。
<上のページからの引用>
第17回統一地方選は10日、前半戦の12都道県知事や41道府県議、15政令市議選1 件などが投開票された。
(中略)
投票率は県議選41・43%、神戸市議選42・04%といずれも過去最低だった。
<引用ここまで>
「学校で良い成績を取ったところで、社会に出たとき何の役にも立たない。勉強なんてしたって何の役にも立たないんだから、する必要なんてあらへんわ」
という子どもの理屈と
「選挙に行って私が一票を投じたところで、世の中は何にも変わらない。何にも変わらないんだから、投票しにいく必要なんてあらへんわ」
という大人の理屈は、基本的には同じメンタリティから出る台詞なんじゃないかな、と思います。
確かに、言い分は分かるし、一理あるのも認めます。
そして、確かに世の中のまずい点を鋭く指摘しているのかもしれません。
ただ、それを指摘して「そらみたことか」としたり顔をして喜んだところで、事態は何も変わりません。
「問題がある。だから、このように修正していかなければならない」と具体的な策を講じることが大人の考え方であって、そういう考え方をしてくれない限り、いつまで経っても何にも変わらないのは明らかだと思うのです。
そんなわけで、行きましょうよ。選挙。
1学期スタート
新風館の1学期が始まりました。
時間割も変わり「こりゃ何人か間違えるだろうなあ」と思っていたのですが、早速私が間違えました。
すいません。
時間割も変わり「こりゃ何人か間違えるだろうなあ」と思っていたのですが、早速私が間違えました。
すいません。
合宿について
新中3生から
「合宿の費用はいくら位かかるんですか?」
という質問が出ました。当然の質問だと思います。
一応、昨年は6000円+交通費(2000円くらい)で済みました。
で、今年はどうなるのか。
その辺りを現在、新高一に必要なもののリストアップさせて、費用の概算をさせているところです。
新高一にこういう企画をさせて、あれこれ考えさせる。
それも合宿を行う意味のひとつだと考えておりますので、大変申し訳ありませんが今しばらくお待ちください。
おそらくは昨年よりも少し高い程度、くらいに考えておいて頂ければ問題は無いと思いますので。
「合宿の費用はいくら位かかるんですか?」
という質問が出ました。当然の質問だと思います。
一応、昨年は6000円+交通費(2000円くらい)で済みました。
で、今年はどうなるのか。
その辺りを現在、新高一に必要なもののリストアップさせて、費用の概算をさせているところです。
新高一にこういう企画をさせて、あれこれ考えさせる。
それも合宿を行う意味のひとつだと考えておりますので、大変申し訳ありませんが今しばらくお待ちください。
おそらくは昨年よりも少し高い程度、くらいに考えておいて頂ければ問題は無いと思いますので。
新年度
4月になりました。
日本全体が新年度を迎えました。
毎年、この季節は希望に満ちた良い季節なのですが、今年はそういう空気で新年度を迎えることができません。悲しいことです。
先月の震災以前、日本の人々は「いかにして豊かである状態を維持し続けるか」ということに頭を悩ませていたように思います。
しかし、震災後の今、我々が一番悩んでいることは「いかにして日本を立て直すか」ということです。
悩みが随分変わってしまいました。震災が日本に与えたダメージは、それほど大きかったということです。
エネルギー問題はしばらく解決できないでしょう。結果、景気も冷え込むことでしょう。
物流も混乱していますし、被災していない我々の生活にも少しずつ、その影響が出ています。
そして、その影響がどの程度の範囲で、どの程度の時間、影響しつづけるのか、それは、今の我々には見当がつきません。
ただ、以前も書きましたが、そんな時代だからこそ、何か能力のある人が世の中に求められるのだと思います。
何かの能力を身につけること。
その方法を、勉強を通して、すべての新風館生に掴み取って欲しいな、と思っています。
珍しくマジメに書いてから、今日がエイプリルフールであることに気が付きましたが、この記事にそういうオチはありません(笑
日本全体が新年度を迎えました。
毎年、この季節は希望に満ちた良い季節なのですが、今年はそういう空気で新年度を迎えることができません。悲しいことです。
先月の震災以前、日本の人々は「いかにして豊かである状態を維持し続けるか」ということに頭を悩ませていたように思います。
しかし、震災後の今、我々が一番悩んでいることは「いかにして日本を立て直すか」ということです。
悩みが随分変わってしまいました。震災が日本に与えたダメージは、それほど大きかったということです。
エネルギー問題はしばらく解決できないでしょう。結果、景気も冷え込むことでしょう。
物流も混乱していますし、被災していない我々の生活にも少しずつ、その影響が出ています。
そして、その影響がどの程度の範囲で、どの程度の時間、影響しつづけるのか、それは、今の我々には見当がつきません。
ただ、以前も書きましたが、そんな時代だからこそ、何か能力のある人が世の中に求められるのだと思います。
何かの能力を身につけること。
その方法を、勉強を通して、すべての新風館生に掴み取って欲しいな、と思っています。
珍しくマジメに書いてから、今日がエイプリルフールであることに気が付きましたが、この記事にそういうオチはありません(笑