感じたままに答える
先日の授業でのことです。
私「空間の中に直線が2つあったとき、それらの位置関係を表す言葉が2つあるんだけど、何かひとつ言ってみようか」
生徒「円柱です!」
こういう会話は日常茶飯事です。
この生徒は何をどう考えてこういう回答をしてしまったのでしょうか?
おそらく、この生徒は考えたのではなく感じたのだと思います。彼の感性で何かを。
それは考えたとは言わないんだということ、
そして、
それは頭を使っているとは言わないんだよということ。
そういうことを何度も何度も繰り返し伝えていかないと、こういうおかしさは直りません。
気が遠くなるような作業なのですが、とても大事な作業だと思っています。
私「空間の中に直線が2つあったとき、それらの位置関係を表す言葉が2つあるんだけど、何かひとつ言ってみようか」
生徒「円柱です!」
こういう会話は日常茶飯事です。
この生徒は何をどう考えてこういう回答をしてしまったのでしょうか?
おそらく、この生徒は考えたのではなく感じたのだと思います。彼の感性で何かを。
それは考えたとは言わないんだということ、
そして、
それは頭を使っているとは言わないんだよということ。
そういうことを何度も何度も繰り返し伝えていかないと、こういうおかしさは直りません。
気が遠くなるような作業なのですが、とても大事な作業だと思っています。
自分のことは自分で
新風館の新入生には、まず、
「自分のことは自分でやりましょう」
ということを伝えています。
新風館に通うのはお母さんでもお父さんでもありません。自分自身です。
ですので、「授業料を払う」以外のすべてのことは、自分自身でやってもらいますし、責任を取ってもらいます。
塾の支度をする
宿題をする
遅刻をしないように時間を管理する
書類を受け取り、親に渡す
欠席の連絡をする
こういうことを、すべて自分でやってもらいます。
勉強をすること、できるようになることはもちろん大事ですが、まずは、それに関わることについて自分で管理して責任を取る、ということが大事だと考えております。
年度代わりに初めて塾というところに通ってみようかな、とお考えの方や、今通っておられるところを変えようかな、と考えておられる方の参考になれば幸いです。
「自分のことは自分でやりましょう」
ということを伝えています。
新風館に通うのはお母さんでもお父さんでもありません。自分自身です。
ですので、「授業料を払う」以外のすべてのことは、自分自身でやってもらいますし、責任を取ってもらいます。
塾の支度をする
宿題をする
遅刻をしないように時間を管理する
書類を受け取り、親に渡す
欠席の連絡をする
こういうことを、すべて自分でやってもらいます。
勉強をすること、できるようになることはもちろん大事ですが、まずは、それに関わることについて自分で管理して責任を取る、ということが大事だと考えております。
年度代わりに初めて塾というところに通ってみようかな、とお考えの方や、今通っておられるところを変えようかな、と考えておられる方の参考になれば幸いです。
公立高校推薦入試結果報告
北須磨高校 2名
県立神戸商業(情報科)1名
県立兵庫工業(機械工学科)1名
県立兵庫工業(電気工学科)1名
以上です。
合格おめでとう!!
ただ、残念ながら、一名だけ工業高校の推薦に通りませんでした。残念です。
県立神戸商業(情報科)1名
県立兵庫工業(機械工学科)1名
県立兵庫工業(電気工学科)1名
以上です。
合格おめでとう!!
ただ、残念ながら、一名だけ工業高校の推薦に通りませんでした。残念です。
Webページ更新
新風館のWebページを2013年度版に変更いたしました。
http://www.shinpukan.com/
今年度から大きく変わることは
・中1・2Cクラスの廃止
・高校生の英数クラスの細分化(各2クラスから各3クラスへ)
・中3の時間割の変更(国語の時間帯とレベルの曜日)
の3点です。
基本的な曜日と授業料に変更はございません。
よろしくお願いいたします。
http://www.shinpukan.com/
今年度から大きく変わることは
・中1・2Cクラスの廃止
・高校生の英数クラスの細分化(各2クラスから各3クラスへ)
・中3の時間割の変更(国語の時間帯とレベルの曜日)
の3点です。
基本的な曜日と授業料に変更はございません。
よろしくお願いいたします。
3学期実力テスト結果報告
○中1・2総合
3教科合計 201点(1教科平均 67.0点)
5教科合計 333点(1教科平均 66.6点)
○中1総合
3教科合計 232点(1教科平均 77.3点)
5教科合計 395点(1教科平均 78.9点)
○中2総合
3教科合計 207点(1教科平均 68.9点)
5教科合計 339点(1教科平均 67.9点)
○中2
Aクラス
3教科平均 242点(1教科平均 80.8点)
5教科合計 417点(1教科平均 83.4点)
Bクラス
3教科平均 212点(1教科平均 70.7点)
5教科合計 324点(1教科平均 64.9点)
Cクラス
3教科平均 164点(1教科平均 54.8点)
5教科合計 282点(1教科平均 56.4点)
○中1
3教科平均 232点(1教科平均 77.3点)
5教科合計 394点(1教科平均 78.9点)
○導入クラス
3教科平均 125点(1教科平均 41.5点)
5教科合計 210点(1教科平均 41.9点)
実力テストで平均点が低かったのと、導入クラスや各クラスに新入りさんが入ったことで、こういう結果になりました。
そして、気がつけばすぐに学年末テストです。
今回の実力テストの結果から、何かひとつ、ひとつで良いから改善すべき点を見つけて欲しいです。
計算の見直し方法が良くなかった
関数の式の求め方を忘れていた
直列回路と並列回路の性質をあいまいに覚えていた
本当、細かいことでも、なんでも良いです。
そういう点をひとつ定めて、その点については次回のテストでは同じ間違いを「絶対に」しない。
そう覚悟して、そして、実行に移して欲しいなと思っております。
3教科合計 201点(1教科平均 67.0点)
5教科合計 333点(1教科平均 66.6点)
○中1総合
3教科合計 232点(1教科平均 77.3点)
5教科合計 395点(1教科平均 78.9点)
○中2総合
3教科合計 207点(1教科平均 68.9点)
5教科合計 339点(1教科平均 67.9点)
○中2
Aクラス
3教科平均 242点(1教科平均 80.8点)
5教科合計 417点(1教科平均 83.4点)
Bクラス
3教科平均 212点(1教科平均 70.7点)
5教科合計 324点(1教科平均 64.9点)
Cクラス
3教科平均 164点(1教科平均 54.8点)
5教科合計 282点(1教科平均 56.4点)
○中1
3教科平均 232点(1教科平均 77.3点)
5教科合計 394点(1教科平均 78.9点)
○導入クラス
3教科平均 125点(1教科平均 41.5点)
5教科合計 210点(1教科平均 41.9点)
実力テストで平均点が低かったのと、導入クラスや各クラスに新入りさんが入ったことで、こういう結果になりました。
そして、気がつけばすぐに学年末テストです。
今回の実力テストの結果から、何かひとつ、ひとつで良いから改善すべき点を見つけて欲しいです。
計算の見直し方法が良くなかった
関数の式の求め方を忘れていた
直列回路と並列回路の性質をあいまいに覚えていた
本当、細かいことでも、なんでも良いです。
そういう点をひとつ定めて、その点については次回のテストでは同じ間違いを「絶対に」しない。
そう覚悟して、そして、実行に移して欲しいなと思っております。
入試途中報告
2月14日(木)に判明した分のみです。
須磨学(I類)1名
常盤女子(看護医療特進、入学金免除)1名
常盤女子(幼教特進)1名
摂南大学(外国語学部)1名
以上です。
摂南大学に受かってくれた彼とはなんやかんやで付き合いが長く、山あり谷ありといろいろなことがあったので、嬉しさもひとしおですねえ。
須磨学(I類)1名
常盤女子(看護医療特進、入学金免除)1名
常盤女子(幼教特進)1名
摂南大学(外国語学部)1名
以上です。
摂南大学に受かってくれた彼とはなんやかんやで付き合いが長く、山あり谷ありといろいろなことがあったので、嬉しさもひとしおですねえ。
すごい!

バレンタインになかなか凝ったものいただいてしまいましたよ。
「はらぺこあおむし」ですね。上手やなあ。
私立入試途中報告
2月13日(水)現在
須磨学(II類)2名
育英(特進理系特進)1名
育英(特進文系特進、奨学金資格取得)1名
育英(総合進学)1名
神戸山手女子(音楽科)1名
村野工業(電気科)1名
以上です。
須磨学(II類)2名
育英(特進理系特進)1名
育英(特進文系特進、奨学金資格取得)1名
育英(総合進学)1名
神戸山手女子(音楽科)1名
村野工業(電気科)1名
以上です。
結果待ち
今日はいくつかの私立高校で合格発表があります。
・・・結果待ちのこの時間はいつになっても苦しいですねえ。
早く結果を教えて欲しいもんです。はい。
・・・結果待ちのこの時間はいつになっても苦しいですねえ。
早く結果を教えて欲しいもんです。はい。
今日から数学
小6の授業は今日から中学校の数学の内容に入りました。
小学校の内容を12月頭で終わらせて、年内は小学範囲の総復習を。
1月いっぱいは算数の難しい文章題(つるかめ算や旅人算)に挑戦し、2月から数学。
という、理想的なペースで進めることができています。
2月と3月でおそらく正負の数の計算は終わるでしょうから、随分貯金を作った状態で中学校に入学できると思います。
慣れない中学校生活、とくに部活動が始まると体力的にしんどくもなりますので、そういうときに貯金が生きてくるわけです。
小学生なのに頑張って塾に通っているわけですからね。
それくらいの良い思いはしてもらわないといかんよね(笑
小学校の内容を12月頭で終わらせて、年内は小学範囲の総復習を。
1月いっぱいは算数の難しい文章題(つるかめ算や旅人算)に挑戦し、2月から数学。
という、理想的なペースで進めることができています。
2月と3月でおそらく正負の数の計算は終わるでしょうから、随分貯金を作った状態で中学校に入学できると思います。
慣れない中学校生活、とくに部活動が始まると体力的にしんどくもなりますので、そういうときに貯金が生きてくるわけです。
小学生なのに頑張って塾に通っているわけですからね。
それくらいの良い思いはしてもらわないといかんよね(笑
当たり前!?
スマホが人間をダメにする
上記リンク先に、
「誰かと食事をしている最中にスマートフォンを操作するなどもはや当たり前だ。」
と書いてあるんですが、当たり前なんですか!?
そういうのが当たり前な人と食事をしたくはないなあ。
そして、そういう人が子育てをしたとき、子どもにもそれを許すんでしょうかねえ。
「テストを受けている最中にスマートフォンを操作するなどもはや当たり前だ。」
とかそんな時代が来たら、ちょっともう、つらいものがありますねえ。
上記リンク先に、
「誰かと食事をしている最中にスマートフォンを操作するなどもはや当たり前だ。」
と書いてあるんですが、当たり前なんですか!?
そういうのが当たり前な人と食事をしたくはないなあ。
そして、そういう人が子育てをしたとき、子どもにもそれを許すんでしょうかねえ。
「テストを受けている最中にスマートフォンを操作するなどもはや当たり前だ。」
とかそんな時代が来たら、ちょっともう、つらいものがありますねえ。