2017年の大晦日
今年も卒業生たちが頑張ってる塾生のために、差し入れを持ってきてくれました。

写真はうまい棒だけですが、他にもいろんなお菓子、お土産を持ってきてくれました。
みんなありがとう。
今年は中3が全員ノルマを達成したので居残りをさせている子はひとりもいません。
しかし、「確率が分からないから授業をしてくれ」というリクエストが来たので、20時から授業をしました。「うちにいても騒がしいから」とのことですが、本当にえらい。来年、この頑張りが結ばれると良いなと強く思います。
なお、昨年始めたTwitterですが、今年限りで終わりにいたしました。
新風館の様子はこちらの日記でお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。
そういうわけで、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年を。

写真はうまい棒だけですが、他にもいろんなお菓子、お土産を持ってきてくれました。
みんなありがとう。
今年は中3が全員ノルマを達成したので居残りをさせている子はひとりもいません。
しかし、「確率が分からないから授業をしてくれ」というリクエストが来たので、20時から授業をしました。「うちにいても騒がしいから」とのことですが、本当にえらい。来年、この頑張りが結ばれると良いなと強く思います。
なお、昨年始めたTwitterですが、今年限りで終わりにいたしました。
新風館の様子はこちらの日記でお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。
そういうわけで、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年を。
まだやってます2017
今日で小学生、中1、中2の年内の講習が終わりました。
この4日間でやったことは、
中3数学 三平方の定理全部
中2数学 合同証明
中1数学 今までの中1内容総復習
中1国語 要点と要旨をまとめる練習
高校数学 センター対策
こんな感じでした。
明日と大晦日も受験生と高校生は授業です。
今年も例年通り中3は不規則動詞のテストが終わらないと年を越すことができません。
さて、今年はどうなるか。数学は順調に終わったので、英語も頑張ってほしいものです。
この4日間でやったことは、
中3数学 三平方の定理全部
中2数学 合同証明
中1数学 今までの中1内容総復習
中1国語 要点と要旨をまとめる練習
高校数学 センター対策
こんな感じでした。
明日と大晦日も受験生と高校生は授業です。
今年も例年通り中3は不規則動詞のテストが終わらないと年を越すことができません。
さて、今年はどうなるか。数学は順調に終わったので、英語も頑張ってほしいものです。
2学期通常授業終了
先週、そして今週と保護者面談が続き、通常授業も行いながら冬期講習の準備をしていたら、あっという間に2学期が終わってしまいました。
中3は受験する高校を決める大事な面談でした。
ちょっと無理をして受験をする子もいます。そういう子はもちろん、頑張らなければなりません。
覚えるべきことは覚え、解くべき問題は解く。そういう当たり前の、小さな努力を毎日続けなければいけません。しかし、それは受験生としては当然のことです。
あまり無理をせずに受験をする子もいます。
「もうこれでおれは大丈夫だ」と安心してしまうと、学力は恐ろしい勢いで落ちていきます。結果、現時点では無理が無かったのに、本番直前にはかなり無理な状況に陥ってしまうものです。
そうならないためには、自分で自分の気持ちをうまくコントロールしなければなりません。これが意外と難しい。もしかすると、ただ勉強するよりも難しいかもしれない。
そういうわけで、どちらにしたって大変です。
楽な受験生なんていないんです。
受験する本人も、支えるご家族も大変かとは思いますが、我々も頑張りますので、悔いの無い冬休み、冬期講習にしましょう。
頑張ろうぜ。
中3は受験する高校を決める大事な面談でした。
ちょっと無理をして受験をする子もいます。そういう子はもちろん、頑張らなければなりません。
覚えるべきことは覚え、解くべき問題は解く。そういう当たり前の、小さな努力を毎日続けなければいけません。しかし、それは受験生としては当然のことです。
あまり無理をせずに受験をする子もいます。
「もうこれでおれは大丈夫だ」と安心してしまうと、学力は恐ろしい勢いで落ちていきます。結果、現時点では無理が無かったのに、本番直前にはかなり無理な状況に陥ってしまうものです。
そうならないためには、自分で自分の気持ちをうまくコントロールしなければなりません。これが意外と難しい。もしかすると、ただ勉強するよりも難しいかもしれない。
そういうわけで、どちらにしたって大変です。
楽な受験生なんていないんです。
受験する本人も、支えるご家族も大変かとは思いますが、我々も頑張りますので、悔いの無い冬休み、冬期講習にしましょう。
頑張ろうぜ。
中3実力テスト(12月)結果報告
○中3平均点
3教科 165点(1教科平均 54.9点)
5教科 267点(1教科平均 53.4点)
教科別平均点は、
・国語……55.6点
・社会……48.1点
・数学……56.5点
・理科……54.0点
・英語……52.7点
教わっていることの半分くらいしかマスターできていない、という分かりやすい結果だと思います。
残念ながら、点数としてはあまりよくありませんが、実は前回の実力テストと比較すれば学内順位は上がっている子が多いです。
ですから、内申書的にはおそらく大きな失点にはならないかと思われます。
ただ、このままだと試験本番でも同じくらいの点数しか取れないでしょう。それは大きな問題です。
ポイントは「冬休みが大きく伸ばせる最後のチャンス」だと思って、実際に行動に移せるかどうか、でしょう。
3教科 165点(1教科平均 54.9点)
5教科 267点(1教科平均 53.4点)
教科別平均点は、
・国語……55.6点
・社会……48.1点
・数学……56.5点
・理科……54.0点
・英語……52.7点
教わっていることの半分くらいしかマスターできていない、という分かりやすい結果だと思います。
残念ながら、点数としてはあまりよくありませんが、実は前回の実力テストと比較すれば学内順位は上がっている子が多いです。
ですから、内申書的にはおそらく大きな失点にはならないかと思われます。
ただ、このままだと試験本番でも同じくらいの点数しか取れないでしょう。それは大きな問題です。
ポイントは「冬休みが大きく伸ばせる最後のチャンス」だと思って、実際に行動に移せるかどうか、でしょう。
2学期期末テスト結果報告
○中学生全体の平均点
3教科 205点(1教科平均 68.3点)
5教科 325点(1教科平均 65.1点)
○中1平均点
3教科 206点(1教科平均 68.8点)
5教科 334点(1教科平均 66.8点)
○中2平均点
3教科 191点(1教科平均 63.6点)
5教科 289点(1教科平均 57.7点)
○中3平均点
3教科 208点(1教科平均 69.3点)
5教科 330点(1教科平均 66.0点)
中間テストと比べると、
中1・・・微増(3教科:+10点、5教科:+7点)
中2・・・微減(3教科:-9点、5教科:±0点)
中3・・・微増(3教科:+6点、5教科:+9点)
全体・・・微増(3教科:+5点、5教科:+10点)
といった結果になりました。
変化が微妙なだけに、評価がしにくいですね(^^ゞ
中2はちょっとだけ点数が落ちてしまいましたが、中2の2学期から学習内容が急に難しくなりテストの問題も難しくなるのですが、それを考えればよく持ちこたえたかなとは思います。もちろん、少し悔しいですが。
中3については、中間テスト以降自習に来て頑張っている子も増えましたが、やはりそう簡単には結果には出ません。
周りも頑張っていますから、順位も大きくは伸びていません。
それでも、やればやっただけ、必ず力になっているはずです。
今回は思うように伸びなかったとしても、続ければ公立入試本番時点までには相当な力が付きます。
テスト前の頑張りをあと2カ月強、たったの2カ月ちょっとでいいから続けてもらいたいものです。
3教科 205点(1教科平均 68.3点)
5教科 325点(1教科平均 65.1点)
○中1平均点
3教科 206点(1教科平均 68.8点)
5教科 334点(1教科平均 66.8点)
○中2平均点
3教科 191点(1教科平均 63.6点)
5教科 289点(1教科平均 57.7点)
○中3平均点
3教科 208点(1教科平均 69.3点)
5教科 330点(1教科平均 66.0点)
中間テストと比べると、
中1・・・微増(3教科:+10点、5教科:+7点)
中2・・・微減(3教科:-9点、5教科:±0点)
中3・・・微増(3教科:+6点、5教科:+9点)
全体・・・微増(3教科:+5点、5教科:+10点)
といった結果になりました。
変化が微妙なだけに、評価がしにくいですね(^^ゞ
中2はちょっとだけ点数が落ちてしまいましたが、中2の2学期から学習内容が急に難しくなりテストの問題も難しくなるのですが、それを考えればよく持ちこたえたかなとは思います。もちろん、少し悔しいですが。
中3については、中間テスト以降自習に来て頑張っている子も増えましたが、やはりそう簡単には結果には出ません。
周りも頑張っていますから、順位も大きくは伸びていません。
それでも、やればやっただけ、必ず力になっているはずです。
今回は思うように伸びなかったとしても、続ければ公立入試本番時点までには相当な力が付きます。
テスト前の頑張りをあと2カ月強、たったの2カ月ちょっとでいいから続けてもらいたいものです。